毎年恒例の『クリスマスフェア』が本日から始まりました。
『クリスマスフェア』▶12月5日~12月19日
今年一年の感謝を込めて、雑貨を中心としたアイテムを特別価格でご提供しています。
期間中は、雑貨全般と髪飾りが20~50%OFFになります。
特筆すべきは、「冬のあったか小物」が40%OFF!
「冬のあったか小物」は、Lady’s&Girl’s手袋・マフラー・帽子、Lady’sバック、Men's&Lady’sルームシューズなど、冬をおしゃれにあたたかく過ごすための小物たち。
冬本番間近の今から来春あたたかくなるまで、たっぷり活躍してくれることと思います♡
普段は店頭に出ていない上質な「冬のあったか小物」。
『クリスマスフェア』期間中が一番充実しています。
ぜひお気に入りを探しに来てくださいね。
窓の外は柿の葉っぱが黄色く色づいて、晩秋の色合いになりました♪
本日の作品は、季節感のあるウーリーな布地にビーズを刺して作る髪飾り。
作る過程で「ビーズの縫い方」が学べます♪
手ぶらで参加OK~テーブルの上には、銘々にかわいい針刺しとともに待ち針やハサミがのったトレーが用意されています。
さて、本日のカナさんセレクトの素材は・・・
ウーリーでモコッとした布地、ベルベット風の布地、キラッとしたビーズの数々。
これに、土台のクルミボタン用の金具、ヘアゴム、が付いて1セット。
ここから好きなセットを選んでスタートです!
お好みでビーズは変えられますよ~と。
布は丸くカットされているので、すぐにとりかかれます♪
クルミボタンに刺していく手縫い糸(またはミシン糸30番)の色を選びます。
カナさん製作の見本を前に、イメージを膨らませながら・・・
糸の色が刺繍として表に出たりするので配色も考えながら・・・
楽しい時間です♪
みなさん、それぞれが違う色を選びました!
秋晴れのいいお天気~庭の柿の実が色づき収穫間近♪
そんな季節にピッタリな「冬素材コサージュ」
手ぶらでOK~銘々に待ち針やハサミがのったトレーが用意されています。
今回カナさんセレクトの布は、ウーリーでやわらかそうな無地、ワッシャーが入ったチェック、モノトーンのチェックの3種。
これを幅5~6㎝位で先がとがった帯状にカットしたもの、丸い布、クリップとピンがついた土台の金具で1セット。
ここから好きなセットを選んでスタートです♪
リピーターさんいわく、
「ここで作っても家でなかなか再現できないのよね~」
そうそう同感。
「ふさわしい布が見つからない。」と。
カナさんセレクトの布がみなさん大好き。
どこで売ってるの~?と会話が弾みます♪
梅雨の中休み。
もう梅雨が終わって夏に突入したかのように、暑い日が続きます。
はじまりの10:30になると、テーブルにはいつもように銘々に針山とハサミなどが準備され、
広げられたレースの数々・・・カナさんセレクトの素敵な素材に出会えるのも毎回楽しみの一つです♪
今回は、既成のトートバックやポーチを使って「レース縫い付け方」を学びます。
キナリのチャック付ポーチまたはトートバックに、好みのレースを縫い付けるので、ゴールが早い。
これらのポーチやトートバックは100均でも買えるそう。
今回の内容を先週FBで告知したところ、
佐野に住む従妹から「素敵♪~作って!」とのメッセージ。
自分のじゃないと責任重大!? トートバック頑張って作るからね!
みなさんも揃って、トートバックにチャレンジ。
トートバックは、すでにレースが上端にミシンでぐるりと縫い留めてある状態からスタートなので、
好みのレースがついたバックを選びます。
すぐにお題の「レース縫い付け方」に入れるのはありがたい^^
レースはこうやって「星どめ」で縫うんです~ と、カナさんに「星どめ」を教えていただいてから縫い始めます。
「星どめ」は、「返し縫い」で、表に1㎜程度、裏は長く糸が出る・・・「返し縫い」っていろいろあるんですね~
レースの合わせ目は、1~2山がきれいに重なるように融通して、待ち針でとめてから縫い進め、
最後に切り口にかがり縫いをして仕上げます。
みなさん、集中しているときは静か・・・この空気感がいいんですよね~♪
幅が細めのレースでは、(入れ口の布が重なった)固い部分に留めなくてはならず、針が通りづらい・・・
裏を見ながら縫い進めていたら表のレースに糸が届いていなかった!・・・など途中いろいろありましたが、
どれも素敵に仕上がりました^^
私もみなさんと一緒にチクチクと・・・トートバック完成♪
ぐるりとレースを一周縫い付けただけなのに、効果抜群!
見違えるように素敵なバックになりました♪
レースを選ぶときは「ケミカルレース」だと切り口がほつれなくて使いやすいとのこと。
レース探しに出かけたくなりました^^
このところ、暑かったり寒かったりで気温が不安定。
毎朝、天気予報とにらめっこしながら体調管理に気を使います。
今日は初夏の青空。
気温が30度近くなるとの予報でしたが…真夏と違って湿度が低いので、まだカラッとした暑さ。
10時半になると…テーブルには、お裁縫道具、カラフルな手縫い糸がいっぱい。
そして、今日のお題の「包みボタン」用にまあるくカットした布が用意されて…
きれいな色の布や糸を見たら、俄然やる気モードに!
好きな布選び~出来上がりを想像しながら~刺繍する糸選び~
色合わせは本当に楽しい!!!
基布になる布地は、ダブルガーゼなどの薄い布でも大丈夫。
裏にボタンと同じサイズのフェルトをあてることでしっかり縫えるそう。
今日もカナさん作の見本が素敵でした♥
布のプリントを活かして、糸はアイボリーのみで仕上げたり…
色合わせのヒントをいただきます。
始めに、まあるい布の真ん中に縫い線をマーク。
小さい包みボタンなら、3ミリピッチで点々と…縫うと見えなくなるのでボールペンでもOK。
マークが終わったら、裏にフェルトをあてて縫い始めます。
波縫い、返し縫い、半返し、フレンチノット、チェーンステッチ…
ストライプのように糸を絡めたり…
刺繍としての別名称は忘れてしまったけれど、これら基礎縫いを覚えたので刺繍が出来るようになった気分♪
そんなウキウキ気分で、長さ5㎝位のステッチを5本前後縫い終わったら…もう布地は完成です!
ステッチが終わった布地に、
包みボタンの金具をあてて型に押し込んで、リベット付の裏金具をはめたら、
かわいい「包みボタン」が出来上がりました!
リベットにゴムを通してヘアゴムにも。
作るものがボタンサイズなのがうれしい♪
5㎝位の距離を縫えばいいので^^ゴールが早い!
これからどんな配色で作ろうかな~
きれいな色の糸が欲しくなりました。
窓の外は柿の葉っぱが黄色く色づいて、晩秋の色合いになりました♪
本日の作品は、季節感のあるウーリーな布地にビーズを刺して作る髪飾り。
作る過程で「ビーズの縫い方」が学べます♪
手ぶらで参加OK~テーブルの上には、銘々にかわいい針刺しとともに待ち針やハサミがのったトレーが用意されています。
さて、本日のカナさんセレクトの素材は・・・
ウーリーでモコッとした布地、ベルベット風の布地、キラッとしたビーズの数々。
これに、土台のクルミボタン用の金具、ヘアゴム、が付いて1セット。
ここから好きなセットを選んでスタートです!
お好みでビーズは変えられますよ~と。
布は丸くカットされているので、すぐにとりかかれます♪
クルミボタンに刺していく手縫い糸(またはミシン糸30番)の色を選びます。
カナさん製作の見本を前に、イメージを膨らませながら・・・
糸の色が刺繍として表に出たりするので配色も考えながら・・・
楽しい時間です♪
みなさん、それぞれが違う色を選びました!
あとで自然に消えるペンを使って、縫う位置を布の表側に点々と書いておきます。
まずはじめに、糸を通します~
選んだ糸を3本取りにして刺していくので、針の穴に3本の糸を通すことになります。
普通に通すと通らないので、刺繍針の頭で糸に型を付けて平べったくしてから通すといいですよ~
玉留めをしてから縫い始めます。
ここで、好きな位置に玉留めがきれいに出来る、「正しい玉留め(!?)」を教えていただきます。
はじめての方は、この「正しい玉留め(!?)」に「なるほど~知らなかった!」と、感心されます^^
ウーリーな布の裏に、薄いフェルトを挟むと、ビーズが安定するので、
包みボタンのアルミの土台より一回り小さく切った薄いフェルトを裏につけていきます。
縫ってるうちに薄いフェルトがずれてこないように、固定を兼ねてバックハンドステッチ(返し縫い)で初めの1本目を縫います。
ビーズを袋から木のトレーに出します。
あとは、書いた線に沿って、ビーズを返し縫いの要領で縫い付けていきます。
ビーズを付ける時の針は細いものに替え、糸は1本取りで。
すべてのラインにビーズを付けずに、チェーンステッチなどの刺繍を入れても素敵♪
縫い終わったら、クルミボタンに仕立てます。
アルミの土台を刺繍した布でくるんで、ヨーヨーキルトのように裏を縫って絞ります。
裏は、リベットが付いた裏金具を手で力強く押し付けてはめ込みます。
リベットにヘアゴムを通して結んだら完成です!!!
季節柄、クリスマスを思わせる赤が新鮮だったり、色の取り合わせがおしゃれだったり・・・
それぞれ素敵な髪飾りが出来上がりました♪
裏の金具を工夫して、ブローチに仕立てても素敵ですね♪
刺繍面は小さくとも・・・
素材感、糸の色、ビーズの違いで、雰囲気が変わってくるんですね~どれも素敵♪
秋晴れのいいお天気~庭の柿の実が色づき収穫間近♪
そんな季節にピッタリな「冬素材コサージュ」
手ぶらでOK~銘々に待ち針やハサミがのったトレーが用意されています。
今回カナさんセレクトの布は、ウーリーでやわらかそうな無地、ワッシャーが入ったチェック、モノトーンのチェックの3種。
これを幅5~6㎝位で先がとがった帯状にカットしたもの、丸い布、クリップとピンがついた土台の金具で1セット。
ここから好きなセットを選んでスタートです♪
リピーターさんいわく、
「ここで作っても家でなかなか再現できないのよね~」
そうそう同感。
「ふさわしい布が見つからない。」と。
カナさんセレクトの布がみなさん大好き。
どこで売ってるの~?と会話が弾みます♪
「今回は今までで一番簡単!」とカナさん。
「まず最初は玉留めから。」
今回は目が粗いすかすかの布なので、玉留めが抜けてしまいます!
そんな時は2本取りの玉留めで。
1目刺した返りに2本の糸の真ん中を通すと抜けません。
帯状の布の端から、中央を蛇行するように「なみ縫い」します。
縫い目は任意でOK。
蛇のようにくねくねと。(あとで花びらの高さが揃いすぎないよう)
端まで縫ったら、布にギャザーを寄せる要領でギューッと糸を引っ張って、輪を作るように丸めて、花びらに仕立てていきます。
(布のとんがった方が芯にくるようにすると自然な感じに)
花びらの形を整えたら、花芯の裏側からグシグシと上下に何度か縫い固めて玉留めします。
縫う作業は以上でおわり♪
次はボンドで土台の金具にコサージュをくっつけていきます。
土台の金具にボンドを塗り、最初に土台より一回り大きくカットされた丸い布を貼り付ける。
次に、貼り付けた丸い布にボンドを塗り、コサージュを貼り付ける。
この丸い布を間にはさむことによって、コサージュがしっかりと付くそう♪
コサージュが金具に付いたら、もう完成です!!!
クリップとピンがついた金具なので、ピンでバックやお洋服につけたり、クリップで気軽にとめても使えます。
ヘアゴムをつけて髪飾りにしてもかわいいですね♪
この日は、1歳のお子様連れでの初参加もありました。
託児がないのでお子様を見ながらの作業、お疲れさまでした!
それでも時間内に仕上がったので達成感がありますよね~!?
たまたま簡単な内容だったので良かったです^^
柄や素材感の違いで、こんなに雰囲気が違ってくるんですね~
「薄手のデニムで作ってもいい感じになりますよ~切り口のところが白く出て素敵なんです。」と、
カナさんから次なる製作意欲につながるアドバイスをいただきました♪
梅雨の中休み。
もう梅雨が終わって夏に突入したかのように、暑い日が続きます。
はじまりの10:30になると、テーブルにはいつもように銘々に針山とハサミなどが準備され、
広げられたレースの数々・・・カナさんセレクトの素敵な素材に出会えるのも毎回楽しみの一つです♪
今回は、既成のトートバックやポーチを使って「レース縫い付け方」を学びます。
キナリのチャック付ポーチまたはトートバックに、好みのレースを縫い付けるので、ゴールが早い。
これらのポーチやトートバックは100均でも買えるそう。
今回の内容を先週FBで告知したところ、
佐野に住む従妹から「素敵♪~作って!」とのメッセージ。
自分のじゃないと責任重大!? トートバック頑張って作るからね!
みなさんも揃って、トートバックにチャレンジ。
トートバックは、すでにレースが上端にミシンでぐるりと縫い留めてある状態からスタートなので、
好みのレースがついたバックを選びます。
すぐにお題の「レース縫い付け方」に入れるのはありがたい^^
レースはこうやって「星どめ」で縫うんです~ と、カナさんに「星どめ」を教えていただいてから縫い始めます。
「星どめ」は、「返し縫い」で、表に1㎜程度、裏は長く糸が出る・・・「返し縫い」っていろいろあるんですね~
レースの合わせ目は、1~2山がきれいに重なるように融通して、待ち針でとめてから縫い進め、
最後に切り口にかがり縫いをして仕上げます。
みなさん、集中しているときは静か・・・この空気感がいいんですよね~♪
幅が細めのレースでは、(入れ口の布が重なった)固い部分に留めなくてはならず、針が通りづらい・・・
裏を見ながら縫い進めていたら表のレースに糸が届いていなかった!・・・など途中いろいろありましたが、
どれも素敵に仕上がりました^^
私もみなさんと一緒にチクチクと・・・トートバック完成♪
ぐるりとレースを一周縫い付けただけなのに、効果抜群!
見違えるように素敵なバックになりました♪
レースを選ぶときは「ケミカルレース」だと切り口がほつれなくて使いやすいとのこと。
レース探しに出かけたくなりました^^
このところ、暑かったり寒かったりで気温が不安定。
毎朝、天気予報とにらめっこしながら体調管理に気を使います。
今日は初夏の青空。
気温が30度近くなるとの予報でしたが…真夏と違って湿度が低いので、まだカラッとした暑さ。
10時半になると…テーブルには、お裁縫道具、カラフルな手縫い糸がいっぱい。
そして、今日のお題の「包みボタン」用にまあるくカットした布が用意されて…
きれいな色の布や糸を見たら、俄然やる気モードに!
好きな布選び~出来上がりを想像しながら~刺繍する糸選び~
色合わせは本当に楽しい!!!
基布になる布地は、ダブルガーゼなどの薄い布でも大丈夫。
裏にボタンと同じサイズのフェルトをあてることでしっかり縫えるそう。
今日もカナさん作の見本が素敵でした♥
布のプリントを活かして、糸はアイボリーのみで仕上げたり…
色合わせのヒントをいただきます。
始めに、まあるい布の真ん中に縫い線をマーク。
小さい包みボタンなら、3ミリピッチで点々と…縫うと見えなくなるのでボールペンでもOK。
マークが終わったら、裏にフェルトをあてて縫い始めます。
波縫い、返し縫い、半返し、フレンチノット、チェーンステッチ…
ストライプのように糸を絡めたり…
刺繍としての別名称は忘れてしまったけれど、これら基礎縫いを覚えたので刺繍が出来るようになった気分♪
そんなウキウキ気分で、長さ5㎝位のステッチを5本前後縫い終わったら…もう布地は完成です!
ステッチが終わった布地に、
包みボタンの金具をあてて型に押し込んで、リベット付の裏金具をはめたら、
かわいい「包みボタン」が出来上がりました!
リベットにゴムを通してヘアゴムにも。
作るものがボタンサイズなのがうれしい♪
5㎝位の距離を縫えばいいので^^ゴールが早い!
これからどんな配色で作ろうかな~
きれいな色の糸が欲しくなりました。
ガボッとしたシルエットがかわいいワークスカート♥
大きなポケットが使いやすそう♪
生地は薄地で程よく張りのあるタイプライターです。
アンダーパンツ縫込みでお着替え楽ちん。
動きやすくて、様々なトップスとも合わせやすいので、通園通学にぴったり!
活躍してくれそうな1枚です。
袖と身頃がパターン違いになったオシャレなTシャツです。
好感が持てる元気なロゴは立体感のあるフロッキー素材。
後身頃のスケボーワンポイントがさりげなくてかわいい♪
チノのミニスカートなどと合わせて、女の子が着てもかわいいです♥
お彼岸前の気温が安定しない時季。
昨日の季節外れのあたたかさとはうって変わって、今日は肌寒い日となりました。
テーブルには、カナさんが銘々にお裁縫道具を用意してくださり、布やレースがいっぱい。
メイン素材になる布地は、微妙な色のプリント柄、清楚な感じのドット、大人っぽい色調のチェックやストライプ…etc
やっぱりカナさんの布地セレクトはやる気が出ます♪
ヘアゴム、コサージュ、コースターの中から各自好きなものを作ります。
カナさん作の見本をたよりに、出来上がりを想像しつつ布地をチョイス。
始めに、布を裂いて1.5㎝幅のひも状にするところからスタート。
1.5㎝幅のところにちょっとハサミを入れて、そこから引き裂きます。
ビリビリッと勢いよく裂いた方がうまくできるみたい。この作業楽しい!!!
布幅の最後のところまで裂かずに、長くつながった紐の作り方を教えていただきました。
これなら、結び目がないのできれいに編めるわけですね♪
ラクにきれいに仕上げるポイントって大事です!
ひも状になった裂き布は、毛糸玉のようにまあるく巻いておきます。
ヘアゴムを作るには、
手に裂き布を7~10巻してから中央をつまみ、裂き布を巻きつけて留める要領。
好みでレースなどものせてから一緒に留めるとかわいい。
両サイドの輪になっているところを切る。(切らない感じもふっくらしててかわいいかも)
中央にヘアゴムを糸でぐるぐると縫い留めたら出来上がり♪
次はコースター。
くさり編みを4つ作って輪にしてから、〈こま編み+くさり編み〉を、輪にしたくさり編みの一目一目に編んでいきます。
ずっとこの繰り返しで好みのサイズまで編んだら出来上がり。
ゆるーく編んだ方がうまくいくみたい。
コースターは汚れたら洗えるので、気軽に使えます。
私は、コースターをセレクト。
久しぶりに編み物をしたので、構えすぎたのか!?目がきっちり固くなりすぎて、外周の目数が多くなってしまったよう。
外周の途中からゆるく編んだせいでフラットにならず、ふよふよとコップが浮きそうな状態に。。。
あとでほどいてゆる編みでやり直し、なんとか出来上がりました♪
ゆる編みだと目数も少ないのであっという間に出来てしまう!
家族5人分作って、ココットの下に敷くのに使おうかな~
布を選ぶときは、薄手の綿素材が裂き布には向いているとのこと。
化繊だとコースターや鍋敷きは熱いものを置いた時に溶けてしまう可能性があるとも。
楽しくおしゃべりしながら、作業をすすめるうちに出来てしまった感じ♪
コースターを大きく作れば鍋敷きもできるんですって。
ぜひ鍋敷きも作ってみたい!
先々の楽しみが出来るのはうれしいことですね^^
ドロップショルダーがかわいいコットンニットのプルオーバー。
サガラ刺繍の大きなお花モチーフが印象的♥
1枚で着ても、ブラウスの襟を出してセーターのように着ても◎
合わせやすい色目ゆえボトムとの組み合わせもしやすく、1枚でいろいろな着こなしが楽しめます♪
昨年好評だったボトルネックのプルオーバー。
人気の理由は、 (2重仕立てにより)セーターのようなあたたかさと、Tシャツ感覚で気軽に着られるところ。
今年はリバーシブルになって新登場!
リバーシブルなので2通りの着こなしが楽しめます♪
(画像で)表は、ワンポイント付無地のニット。
裏面は、クッタリやわらか素材のボーダーに、素材違いのさし色ポケットがかわいい♪
台風の後、やっと晴れたと思ったら今日は再び雨。
「秋の長雨」とは今頃のことなんでしょうね~
本日は、雨の中のご参加ありがとうございました。
材料にポプリも使うので、店内までほのかないい香りでした♪
奥の和室には、一人づつ針山と木のトレーが置かれて準備万端。
カラフルな糸やボンドなどの道具も完備。
予めカットされた布のキットがたくさん!~やる気をそそります^^
キットは、無地のリネン・ストライプのオーガンジー・無地のオーガンジーに、それぞれレースやリボンがセットされて袋に入っていて、好きなものを選べます♪
私は、出来上がりの見本を見ながら、リネンを選びました^^
テトラ型。
平たい布がどの時点であの形になるのか・・・
3回縫うとできるそう♪
「まず、こうやって」と、カナさんがポイントごとに縫って見せてくれます。
長方形の布を中表にして半分に折って上から1㎝位のところを波縫いします。(1回目)
次に、縫い代を中心にもってきて筒形にし、上から1㎝位のところを波縫いします。縫い代は開かずに片倒しでOK。(2回目)
➝肝心なところの画像抜けててスミマセン!
裏返して、(ここでテトラ型に!)口の部分を5㎜位中に折り込み、【コの字縫い】で口を閉じます。(3回目)
リネンの場合、表面のお飾りは、ここ↑で、口を閉じる前に縫い付けます。
レースの花飾りは【星留め】で花びらの真ん中あたりを突っ切る感じで一周縫って、花芯は大き目の【フレンチノット】で留めます。
ぽちぽちのお飾りは【フレンチノット】を、ぽちぽちと間隔をあけて作ります。
【星留め】は表に響かない縫い方で、返し縫いの仲間。
【フレンチノット】は玉止めの仲間。要領は同じだけど、糸を針に巻く回数が多い。
【縫い方】の基本が作りながら覚えられるのはありがたいもの^^一生モノの収穫です。
口を閉じたら、頂点に、レースをループ状にして【星留め】で取り付けます。
これで、出来上がり!!!
右がキットです。カットしてあるので即とりかかれます♪
時間内で一緒に縫えなかったので、忘れないうちに作らなくちゃ。
(画像の足りないところ、その時撮影して補います)
昨年好評だったメンズライクなトレーナー。
そのデザインを引き継いで、この秋はあたたかな色合いで新登場!
なんといっても、スヌードのようなボリュームのある衿があたたかそう~♪
チェックやニット素材のパッチワークで作られた衿。その素材と色合わせが素敵なんです♥
梅雨の晴れ間。
時折いい風が入り~気持ちのいい気候~♪
みなさん楽しみに来てくださった様子がうれしい^^ありがたいことです。
奥の和室には、一人一人の席に針山とハサミの入った木のトレーが置かれて準備万端。
カラフルな糸やボンドなどの道具も完備。
そして、予めカットされた布のキットがたくさん♪
無地のリネン、清楚な感じのドット、ピンクのバンダナ柄、大人っぽいペーズリーのような柄・・・これは大きな楕円にカットされて。
それ以外に、短冊型の布地も1枚。ストライプや花柄が主・・・これはリボンの中央をきゅっと留める帯となるもの。
これらの布はカナさんならではのセレクト。素敵な布に出会えるのも楽しみの一つ♪
出来上がりを想像しながら、各自好きな布地をチョイス。
カナさん作のヘアゴムの見本が、大人っぽい柄でぽってり素敵に仕上がっていたので、あとで作る自分用には同じ布を・・・とひそかに決めて。
始めに、大きなヨーヨーキルトを作ります!
糸を玉止めにしてから縫い進め、一周縫えたらキュッと糸を引き裏に針を出して縫い留めます。
こうして楕円型の大きなヨーヨーキルトができたら、真ん中をつまんで~もうリボンのそれらしい形に♪
リボンの形を見ながらつまんだところが崩れないよう待ち針で留めてから、縫い針を。
つまんだところと輪っかになったヘアゴムを一緒にぐるぐると縫い糸で巻いてがら縫い留めます。
次は中央の帯の部分。
短冊型の布地を三つ折りにしてからリボンの真ん中に巻きつけ、巻終わりは折り込んでから縦まつり。
この短冊型、三つ折りも開かないようボンドで留め、さらにボンドをつけてからリボンに巻くと作業がラクと、カナさんのアドバイス。
そう、ラクにきれいに仕上げるポイントって大事です!
これで出来上がり!!!・・・ゴールが早いのはなにより^^
麻のように張りのある布、薄手のソフトな布、と布の選び方でリボンの表情が変わってくるけれど、それぞれの持ち味があってどれもかわいい♪
このリボンはヘアゴムだけでなくバレッタにも。と、バレッタの場合の金具の付け方も教えてくださいました。
なごやかなおしゃべりの中、針を進めるうちに出来てしまった感じ^^でも予想以上に素敵な出来映え♥
いい時間でした♪
初参加の友人「大小いろいろ、いっぱい作ろっと♪」やる気満々のよう^^
これをきっかけにハンドメイドデビューね!
楽しみが増えるっていいな~♪
次はどんな柄で作ろうか・・・思いめぐらすのも楽しい時間♪
この夏、女の子のベビー服は生地が素敵!
デザインはどちらかというとシンプルですが、素敵な生地とリボンの配色で、とてもかわいい仕上がり♥
格子に小さな赤いドット柄の方は、先染めで糸が織り込まれている素敵な布地。薄手ながらやや張りのあるコットン。
ブルー地に白のドット柄はブルーの色味が新鮮。レーヨンのてろんとした素材感はベビーには珍しいのでは。
ともにブルマ―もかわいいので、単体で無地のトップスやチュニックと合わせて活躍してくれそう。
今なら、長く着られるチュニックとロンパース、両方そろってます♪
汚れを気にするあまり、無難で暗くなりがちな男の子のお洋服ですが・・・
夏だもの!フレッシュなフルーツ&ストライプのさっぱりした組み合わせはいかがでしょう。
もちろん素材は、涼を呼ぶ麻やコットンが中心。
フルーツ柄は女の子が着てもかわいい♥
今日は朝から、予期せぬ雨模様。。。
スタート時点ではやや小降り。
本日のお題は、小ぶりの陶器に入った針山♪
カナさん作の見本をみて完成イメージを確認。
用意された材料は、かわいい陶器の器、布地、レース。
そして、糸やハサミなどの道具類。
布地は、各自好きなものを選びます。
花柄などコットンプリントの布帛、ドット柄のニット素材などが用意されていました。
すでにまあるくカットされているので、すぐに製作に入れるのはうれしいですよね~^^
装飾に使うレースも種類が豊富♥
それから、素材として、赤ちゃんの靴下も!
靴下は、ニット素材で針がスッとさせるので、針山の素材に適しているそう。輪になっているので作りやすいとも。なるほど~
布地を選んだら、玉止めの作り方。(⇒なぜか自分でやってみたらできなかったので、今日こそよーく目に焼き付けて)
~周囲を波縫い~ギュッと糸を引いて布のふちを絞り、中に綿を詰めます。
靴下などニット素材は、あまりパンパンに詰めると目が粗くなってしまうので注意とのアドバイス。
(私はここでお店の用事で中座)
和やかな会話の中で製作がすすんでいる様子~^^
ちらっと覗いたら、もう最終段階らしきレースがついてる!あわててプロセスの垣間見える写真を撮影。
装飾レースは、器への隠れ具合を見ながら付け位置の調整がいるみたいです。
かわいい針山たちの完成です!!!
終わった頃はどしゃ降りの雨でしたが、皆さんが店内でお買い物をしている間に雨がやんでくれたのでよかったです^^
今日はお天気もよく、お子様連れでの参加もありました。
4歳のお嬢さん、白いワンピースにコサージュが映えてかわいかった~♥ 写真のポーズもバッチリ!
ママが作っている間、横で布をチョキチョキしたり、おままごとで遊んだり、おとなしく待っていてくれました。
コサージュは、前回『楽しむ Sewing Time』でのママの作品。小さなお子さんにもちょうど良いサイズ感。
ヨーヨーキルトを使って「コースター」か「パッチン留め」の好きな方を作れるのですが、みなさんコースターをセレクト。
見本を見てイメージを確認したら、まずは布選び。
パステル調の花柄、ストライプ数色、無地のリネン系、ドット柄・・・カナさんセレクトのきれいな色合わせの布地が丸くカットされていて、必要枚数が袋に入っています。
しなやかな薄手のコットン、リネン混、シルク混など、探そうと思うとなかなか見つからないような布地もあったり。
多めに用意されているので好きな布地を選べます♪
このように下準備がされているので、すぐに縫い始めることができるんですね~ありがたいことです。
「すぐに作ってみないと忘れてしまうわね~」と前回の反省も交えてのおしゃべりから始まり、和やかな時間の中でのヨーヨーキルトづくり♪
コースターの場合、ヨーヨーキルトを8~9個も作ることになるけれど、みんな案外手早く仕上がった様子。
ヨーヨーキルトがいっぱいできたら、糸でかがってつなげてコースターに仕上げます。
四角いコースターは裏にフェルトを縦かがりで裏打ち、丸いコースターは隙間が少ないので裏なしでもOKと。丸い方がいいかな~
ネックレスやパッチン留めなど、応用で作れる品々のアドバイスもいただけます。
私は、入荷したての雑貨の検品をしながらも・・・
お話と布につられて~かわいい作品が出来上がっていくのが気になって~チラチラ見たり、出たり入ったりの参加。
カナさんセレクトのコースターのキットを買ったので、あとで娘と作ってみようっと!~楽しみ♪
ちいさなハンカチながら、刺繍やトリミングが施され、お名前ラベルつきの今治製品です。
男の子用、女の子用など、中身ごと違うパックは3種類あります。
入園のお祝いに、Tシャツなどに添えて差し上げても喜ばれそう。
開けたときのサプライズも目に浮かびます♥
この商品はこちらに掲載しています。
今日は、朝から雪がちらつく悪天候。
お車で来る方がいらっしゃるので、お天気が心配でしたが、やがて雨に変わり・・・
『楽しむ Sewing Time』開始時間10時30分には、一旦雨がやんで一安心。
本日の『楽しむ Sewing Time』のコサージュは、甘すぎずカジュアルなお洋服にも合いそうなので、自分用にもぜひ覚えたい。
見本を見た感じでは難しそう。。。
はじめに、各自好きな布地が入ったキット(ビーズやこまごましたパーツも入っている!)を選んだら、
その中の細長い布地を、「半分に折って、波縫いします。わりとざっくり目でも大丈夫」から始まり・・・予想以上に簡単!
布の選び方でそれぞれ雰囲気は違うけれど、どれもかわいい!!
ここは縫った糸を切らないために1㎝は残して切って・・・と、カナさんが作りながらポイントを教えてくださり、
こうしてもいいし・・・布を替えて作る時は・・・と応用に活かせるアドバイスもありがたいもの。
花芯にビーズを付ける縫いつけ方も学びました。
事前説明でプロセスを覚えるとかのハードルがないので、ただ楽しく針を進められるのですね~
なごやかにおしゃべりしながらの楽しいひとときでした♪
例えば、布地をストライプにしてTシャツにつけても良し、小さく作ってパッチン止めにしてもよし、大小作ってバックにつけてもよし・・・次はどんなコサージュを作ろうかな~と思い描くだけでも、楽しいものですね~♪
終了後、次回も参加したい!と早速ご予約をいただきました。
ありがとうございます。
この秋発売のBoy’sトレーナー。
メンズライクな型ーリングとドットやストライプの取り合わせが素敵!
柄の部分はフードではなく、大きなへちま襟なので、首回りがあたたかそう。
カンガルーポケット付♥
この春人気だった、ピンクのダンガリー生地を使った女の子用の3タイプ。
このピンクのダンガリー生地で、来春用に違うバリエーションを作ります。
左のような、お袖とポケットをプリント生地に切り替えるバージョン。現行は(わかりにくいですが)キャンディのようなきれいな色合いのプチドット。新作用のプリント生地を探し、探しまわって。。。甘すぎない小花柄がようやく見つかったので、ようやく製作に入れます。
外遊びシーズン真っただ中。洗い替えがたっぷりあればママも安心ですね。
ただ今の店内は、500円~1000円コーナーが充実。良いお品がお買得になっています♪
サイズのあるうちに、お早目のご来店をおすすめします。